定期講座の皆さんには、ロングタイプのプラクティスチャンターを使っていただいています。
ひとりの女性の方だけはどうもサイズ的に手に合わないので、
講座が始まってすぐに彼女だけはレギュラーサイズより小さいものと取り替えていました。
これで問題なく指が塞がるようになったのですが、どうも全部の穴を塞いでLowGの音を吹いた時、
プスッ、プッと音が詰まってしまいます。
このプラクティスチャンターを直す事とし、少しずつ慣れていただく為にも
代わりにレギュラーサイズのプラクティスチャンターを持って帰っていただきました。
バグパイプ本体のチャンターには下の方の両サイドに穴が開けられています。
プラクティスチャンターは開けられているものとないものがありますが、
彼女が使っているプラチャンは開けられていません。
同じように横穴を開ければ音の詰まりは解決するはずです。
ただLowGの穴より端までは余裕がないのですが、イチかバチか開けてみることにしました。
相手がポリペンコ製の円筒なので、ドリルの位置決めと角度とは慎重に、回転速度もゆっくりと…
これで音詰まりは解消されましたが、これ以上穴が上だったらLowGの音が変わっていたかもです。
プラチャンを分割する場合は、上部のボア(内径)内にリードを入れて
ティッシュかゴム栓で蓋をするのですが、
毎回ティッシュも面倒なので、講座の皆さんにゴム栓を用意しようとホームセンターに行きました。
ゴム栓自体は売られていなかったのですが、代わりにあるものを見つけました。
それはパイプで出来た椅子の足元に付けるキャップです。
これがいい具合で使えるのです。たまたま寸法的に相性が良かったのかもしれません。
ただショートタイプのプラチャンだけはメーカーも違いボアの寸法も違うので、
釣具屋さんにあった中が空洞のゴム栓を利用しました。
それだけでは寸法が足りないので、マウスピース用のプロテクターを更に被せました。
これでどちらのプラチャンも分割してバッグなどにしまえます。
バグパイプの関連物は発想次第では代用できるものが多いので、
私にとって特に品揃え豊富なホームセンターは、宝探しのような場所です。(笑)
横穴にはそういう意味があったんですか~、知りませんでした。 私の使ってるGibson にも横穴があいています。
逆に塞いでみるとその違いが分かるかもしれませんね。
nabezo-bagpiperさん
コメントありがとうございます。
全てのプラちゃんがあいているわけではないので、その辺の線引きをメーカーさんはどのように決めているのでしょうね。リードによっても変わります。
あいていなくても何ら問題ないチャンターもありますが、初めからあいていれば越したことはないと思います。